当院の鍼灸治療
『素直で真面目で謙虚であること』
「あそこ行けば一回で良くなる」と聞いて、「ぎっくり腰」といわれる症状でやって来られる患者様方がいます。しかしおおおよそはそうでも、たまに内容的に重篤な場合もあります。どれくらいで治りますかと言われても、たとえ明日治るものでも厳密にはいつ治ると言えるものではありません。治療以外の様々な要因が入り込んでくるからです。
最後の最後という状態で来院された患者様に、病気の回復に必要なものは三つ「素直で真面目で謙虚であることだけです」と言っています。現実を素直に認めること、真面目に取り組むこと、生きているということ総てに謙虚になるということです。
脳は、体全体の生理的機能の司令塔ですから、脳が疲れると体も疲れてしまいます。脳を疲れさせない考え方をすることです。当然限界というものもありますが、ストレスとして残さない考え方をすること、そこに『素直で真面目で謙虚であること』が活かされてきます。
おおらかに良き思いでいることは、体の機能を緊張なく働かせ、健康を取り戻す大きな手立てとなるのです。
病める方々を回復に繋げて行くには、心の問題、生き方、思考過程、他者との関係など多かれ少なかれカウンセリングが必要です。カウンセリングもまた必要に応じて徹底して行っています。ちょっと宣伝してみます。一応「名カウンセラー」と言われています。 (院長記)
鍼と灸
鍼
鍼の手技
鍼にも種類が色々ありますが、鍼の手技、つまり鍼を打つ方法もいろいろあります。
よく知られている方法で、鍼を体に刺入し、しばらく置いてから(置鍼と言います)抜き取る方法があります。
当院では刺入する鍼の手法で行っていますが、特殊な場合を除いてはこの置鍼の方法をとることはありません。
皮膚を撫でるように行う鍼、皮膚鍼(小児鍼ともいう)という方法がありますが、自律神経をよく整えます。合併症の少ない赤ちゃん、幼児、子供では、重篤な病気や症状にも皮膚鍼で高い効果を上げることができます。
また大人でも、内科的な病気にはとても有効です。飲酒による救急の症状も、この皮膚鍼を使って数秒で解決することができます。
鍼で組織の状態を知る
鍼は、体に刺入することによって、筋肉、靭帯、骨組織等の病んでいる状態、回復の程度なども、肉眼で見ているように事細かく感知することができます。そういう意味では、鍼は病気の程度を知る極めて優れた、極めて便利な治療器具であると言えます。
また極めて初期の筋肉の病気の状態を感知できることから、病気の予測、発見に繋げたりすることができます。
鍼は生体との交信
鍼の技術は「手に取るように組織の状態を感知」しながら行う「生体との交信」であるといえます。
当院では、組織の状態に合わせた独自の方法(手技)で、丁寧に時間をかけた治療を行っています。
灸
お灸は万能
重篤な病気、慢性化した病気、難病、炎症等の解決には、特にお灸(有痕灸)の力なくしては考えることができません。その大きな力に対しては、一言で言って「お灸は万能」という言葉しかありません。
灸は中枢に働きかける力が極めて大きく、後遺症も含めて、中枢に関係する病気の治療に大変有効です。また、灸は、異常の内容によっては中枢からの反射を引き出せることもあり、疾病の状態、回復の状態も確認することができます。
灸は白血球を増幅させることもあり、様々な炎症の解決役立ちます。その助けをかりて怪我などによる創傷、腫脹、内出血、打撲痛など素早く解決していきます。
感動の生体の持つ回復力
灸の適応するところは限りがありませんが、これはまた灸によって引き出された「本来持っている生体の回復の力、生体の本来の機能」ということでもあるのです。この引き出された生体の力の凄さには、感動せずにはおれません。
お灸は体と仲良し
お灸は鍼より中枢に働きかける力が大きい。炎症にも強い。お灸は万能。それは何故でしょうか。
体温を持つ温血動物の人間にとっては、お灸はお仲間の「熱」だから???
怪しい答えですが、お灸と体は熱同士、親和性が高いのだとは思っています。
お灸のすすめ
昔から、お灸は根(病気の)を断つと言われています。
敬愛する父上は、お灸は糸ほどの大きさを一箇所に一つずつで有効ということを発見しました。糸ほどのお灸は、赤ちゃんや幼児にもできます。この灸は、長期に続けても痕方はすっかり消えてしまいます。
お灸は、与えられた神の知恵です。お灸をおすすめします。
お灸で焼き殺す???
結核や脊髄カリエスの回復に導いてきた父は子供の私に「お灸で結核菌を焼き殺すのではないんだよ。結核菌が棲みつくには体に棲みつきやすい条件があるんだ。その条件をなくしてやると結核菌は繁殖できなくなって治るんだよ。」と話してくれました。また、「回復後(結核の)のレントゲン写真では痕跡が残ってないので不思議がられる」とも言っていましたが、お灸による肉芽組織の再生能力にはすごいものがあります。
時間が経った傷跡がお灸で薄く綺麗になるというのも、これと同じお灸の効果です。やはりお灸は「神の知恵」。
鍼灸の効果
驚くべき即効性
鍼灸の効果はゆっくり出てくる、つまり鍼灸はゆっくり効くのだと思われているとしたらそうではありません。鍼、灸ともほんの数秒で回復へ向けた変化をもたらすことができるのです。
症状によっては、危険な状態から安全な状態に短時間で引き戻せるのです。この即効的効果は、鍼灸によってもたらされた「生体が本来持っている回復の力」であるとも言えるでしょう。
この大きな力を重ねて、重症化、あるいは慢性化した病気を治していくのです。
驚くべきデトックス性
治療薬、農薬、添加物、サプリメントその他、様々な薬物や老廃物は、代謝の落ちた体に蓄積されていたりします。また何らかの理由で薬物中毒に陥ることもあります。鍼灸治療はこれらのデトックスに、驚くべき効果をあげることができます。
鍼灸治療を始め、体の機能が整いだすと、体内に残された薬物等のデトックスが始まります。皮脂腺、便、尿、呼吸、涙、痰などに日常とは違う色、臭い、粘稠度などに変化が起こります。単純には、汚いものが出てきます。
これは「生体が、異物と認めたものの排泄を始める」ということですが、鍼灸治療の主たる効果のひとつでもあるのです。
デトックス効果が進んでくると、皮脂腺や口中から排泄された薬物の匂いが顕著になったり、汚い痰や鼻汁が増えたり、尿に色がついたり、泡だったり、下痢が起きたりします。サプリメントの粘稠度の高い油分や色素が、背部(胸椎のあたり)から排泄されてきたこともあります。これらは必要な期間、排泄され続けることになります。
薬物中毒の治療では、治療者は、呼吸、皮脂腺等から、排泄され揮発した薬物を吸入することによって、それなりの薬物被害を受けることがあります。(対策として防毒マスクの必要があります)
また、高くなった排泄能力で、一次的に検査機能の数値が上がることがあり注意を要します(病態の悪化と誤解する)。
体をデトックスして更地のようにしていくことは、病気を回復させるにあたって最も大切なことです。デトックスによって、何にも邪魔されない生体本来の機能を取り戻すことになるからです。デトックスは、重篤な症状を回復へ持っていく必須条件であると言えます。鍼灸による回復反応はここに起因していることも多いのです。
驚くべきアンチエージング力
鍼灸の治療では、見た目が十歳以上若く見えるようになったりするのはごく普通のことです。
鍼は体の緊張を解き、循環を良くし、神経のバランスを整え、体の機能の安定をはかります。灸(有痕灸)は若返りに必要な良性蛋白質を作り、白血球を増やし、炎症を良く治め、肉芽組織の驚くべき生成を行い(数十年経ったやけどのケロイドが正常な皮膚に変化したこともある)、臓器の働きを正常化していきます。また一方では、デトックスが行われます。
こうした鍼灸の働きで、健康を取り戻した体は、「ピチピチと活性化した、形の整った細胞の集合体」であるといえます。
整った細胞で作られた肌は透明感を帯び絹のように滑らかに、体の部分や全体の形状も美しく、本来の年齢よりはるかに若く見えます。この見た目の若さは、本当の肉体の年齢だと思っています。
鍼灸が引き出す専門的力
鍼灸の治療では、局所の病変の解決に対して、全身の機能を高めて対応することができます。局所の病変を前身の機能の力で解決するということです。
一つの臓器が病に侵されたことで弱ってしまった体に、その他の臓器の力を整えることで体に活力を与えることができます。同時に、疾病による様々な緊張を緩解し、より順調な血液の流れを確保することができます。つまり、病んで弱った体に力を与え、全身の機能のちからを回復の態勢に振り向けるということです。しかも、健康時の通常の力の大きさではなく、それを超えた回復に見合った大きな力、「火事場の馬鹿力のような力で。
そして、引き出された全身の機能の力は、病んでいるところに対して的確に働いていきます。誰がするよりも専門的に。
それは炎症を回復させ得る白血球の量であったり、拮抗的ホルモンのバランスであったり、排泄が必要なものは排泄させ、再生が必要なものは再生させ、生体の総合的な機能の働きを何よりも誰よりも専門的に整えていってくれるのです。
この、生体の回復の力を引き出すのが技術の力であったとしても、その脅威的回復の力には感動を覚えます。
鍼灸による病気の回復は、この努力の継続で確実なものにできるのです。そして何よりも鍼灸による治療は、このように体の全機能に働きかける根本的治療であるということです。
鍼灸という東洋の技術 《揺るぎない歴史の重さ》
遥かなる明治
鍼灸は、少なくとも法律的立場を失うまでの明治以前は、日本においての医学でした。
昭和10年代の東洋医学の古い本を開いてみると、本来の鍼灸の姿がよくわかります。現代の内科学に当たるものですが、疾病と名のつくものは難病に至るまで、細かな分類と共に詳細な鑑別法まで網羅されています。
疾病と取り組む者がその内容と取り組むのは当然のことですが、懇切丁寧に書かれた内容は、実は全て病める患者へ向けて書かれていることが伝わってきます。この執筆中にも「難瘂固疾ノ患者ハ各地ヨリ蝟集殺到シ」とあります。「難症やなかなか治らない病気の患者が、各地から群れ集まるように押しかけ」ということです。
このような医学書を傍らに、研鑽に研鑽を重ね、病人のために真剣に奔走していたその時代の人々は、法的立場はともかく、間違いなく真の医者達であったと言えるでしょう。
戦争を知らない世代が増えてきた時代でも、明治に近い人など、まだ鍼灸の良さをわかっている方が多かったのです。それはまた、西洋医学の立場にいる方々でも同じでした。
しかし、それからまた遥かな時が過ぎ、赤ちゃんが病気になるとまずハリに行くといったような、民間に普及していた鍼灸に対する人々の認識もだんだん希薄になりました。
回復の不思議
当院に来院される方は紹介による方が多いのですが、治療法がなかったり、末期の状態になったり、なかなか回復しなかったという方々です。それまでに鍼灸を経験した方や、全く経験がなく未知への遭遇だったりする方もいます。
何故、治療法がない病気や末期の病気が、言えば「難瘂固疾」が鍼灸治療で回復していくのでしょうか。
二つのシステム
生体には、中枢という脳脊髄から末梢へ向かって張り巡らされた神経のシステムがあります。中枢から末梢へ、末梢から中枢へと刺激が伝わる伝達のシステムです。皮膚をつねると瞬時にキャッチした脳が痛いと教えてくれます。体表下にある神経の仕事は皮膚を通して知ることができます。つまり皮膚は、生体の司令塔とも言える脳の受容器だということができます。
この受容器である皮膚と皮内を通して、生体との交信を行っているのが鍼灸なのです。皮膚や皮内からの刺激は脳に伝わり、そこからまた全身の神経ラインに広がっていくと考えています。つまり鍼灸は、その丁度良い刺激(ストレス、ショック)で、生体のメカニズムに発奮を促すという技術なのです。
もう一つのシステムは、東洋医学が考えるツボと経絡のシステムです。神経のシステムが中枢から末梢へというシステムなら、これは少し違います。簡単に言えば(本当は簡単ではありません)、ツボから経絡という通路を通って、目的の臓器や病巣部に至るというシステムです。例えば手足のツボから内臓を刺激できるというシステムなのです。
見えないシステム 経絡
三千年の歴史を持つ東洋医学は、ツボと経絡による陰陽説五行説から引き出された、東洋医学理論という理論体系を持っています。相当難解な理論で、その真髄を知るのは至難の技です。この理論の重要ポイントである経絡は、治療上では確かに存在していますが視覚的にはまだ発見されず、確かな理論的解明に至っておりません。
解明されると大進歩だということですが、経絡が初めから、目に見えて当然のものだと考えてかかるのも、怪しいことだとも思っています。
摩訶不思議を抱えている複雑な生体のメカニズムは、そうした目に見えない都合を持っているのかもしれません。大宇宙も雀の涙ぐらいしか解明されておらず、現代の生活もその雀の涙の中にあります。
経絡はまだ、人間の英知の届かないところにあるのでしょうと思っています。
鍼灸はこのように二つのシステムに訴え、生体の仕事に働きかけ、疾病を回復に導くという優れたところを持っているのです。
西洋医学も東洋医学も発生地の違いと考え方の違いがあります。
インドの医学、ベトナムの医学もそうです。人間は古今東西、病気や怪我に苦しみ悲しみ、そしてその対策としてのこのようなそれぞれの医学という努力の歴史を持っているのです。
鍼灸も、先人から引き継いだ努力の歴史の一つとして、揺るぎない歴史の重さを持ち続けていきたいものです。
当院の鍼灸治療
先人の知恵 「病は口から」
長年の生活の経験の歴史の中から導き出された先人の知恵には、素晴らしいものが多く存在します。食生活に対する知恵もいろいろありますが、現代の日本の生活の中にはあまり伝承されていません。現代人は体に良い成分を摂ることによって生きようとする、少なくとも「健康」を確保できると思っています。しかし先人たちは、口から入れた後はどうなるかを考えていました。例えばお祝い事でも大切にされる「赤飯」です。
現代人は先ず米と小豆に含まれている良い成分のことを言うでしょう。先人たちはもち米の消化の悪さとガスを発生し易い豆類の特徴を考えて「子供には赤飯は少しだけ」と子供たちを守ったのです。
食べることによって生きながらえて行くものの食は、健康的に生命を維持するものでなければなりません。
また、病気は治療だけで治るものではありません。回復させようとする一方で、体を壊すような食生活をしているとすれば意味がありません。
当院は素直な回復に導くために、質と量の、臓器に負担をかけない食事の仕方を徹底して指導しています。
お灸ともぐさ(艾蓬)
この場合の灸は、皮膚に直にする灸のことです。この灸は、鍼と比べて中枢に与える影響がずっと大きいのです。また白血球を増やし肉芽組織を増殖させ、創傷の回復は驚くべき速さです。蜂窩織炎が適合するのもこのせいです。結核を治癒させてきたのもこのお灸であり、お灸なくして重篤な病気の回復は難しいのです。
灸は火による温熱刺激です。野蛮に思えますが、我が師は、一箇所にひとつの細い艾の火でよろしいと、現代の生理学から引き出された考え方を教えてくれました。これで当院のお灸の野蛮度は無いに等しいと思っていますが、元々温血動物の人間ですから、少々の温熱は生体との親和性が高いと思っています。
体温より高い瞬間的温熱刺激だからこそ、有効な刺激としての役割を果たしているのだと考えます。
それよりも、皮膚上の温熱刺激として、燃やせば丁度良い温度曲線を描く蓬(よもぎ)による艾(もぐさ)の発見には敬意を表さずにはおれません。この鍼灸という医学が、いかに病のことに努力してきた医学であるかということが偲ばれます。
鍼灸の治療
治療には正確な病変の把握が必要です。生体は一つだけでなく幾つもの病名や症状を抱えていたりします。丁寧な問診、視診、触診、聴診、診見観視の全ての「みる」を使い、耳を澄ますように、気を抜かず、病変が発信している情報を把握します。体表は内側の情報をよく現します。末梢性中枢性の変化や反射、痙攣、麻痺、萎縮など見落としがないよう丁寧に細やかにみます。
異常は、特定の病気の特定の症状だけに留まらないこともあります。生体はとても賢くできているので、異常を起こすとその対策をとって生き延びようとします。なるほどの対策もまた生体の負担になるのです。把握できるすべてを把握して、はじめて生体に対する判断と治療計画が立つのです。
鍼灸の即効性
鍼灸の効果は緩慢に出てくる、つまり鍼灸はゆっくり効くのだと思われているとしたらそうではありません。鍼、灸とも即効性があり、これを駆使すれば短時間で危険な状態から安全な状態に取りもどすこともできるのです。
また、負担のかかっている症状から早く解放して楽な状態にすることができます。
腹腔内に膿瘍(化膿性の腫れ物)という病気のポイント(病巣)があるとすれば、先ずポイントの、進行を抑える処置をとり、次にその他の生体の調子を整えます。体は疼痛があれば軽くなり、緊張も取れて楽になり、楽な状態の中で本命の治療ができるのです。
これはまた慢性化した疾病でも同じです。例えばリュウマチによる関節の肥大硬直等による重篤な運動制限も、酷い状態から軽い持状態に較的早く緩解することができます。日常生活が楽になった状態で、本命の病気そのものを治療していくことになります。
それでもお灸はゆっくり効く
即効性を持つ鍼灸ですが、昔からお灸をした身体は後々まで元気であると言われています。確かにその通りで、それはお灸の持つ生体への影響の特徴によるものといえるでしょう。辞めてからでもゆっくり効くというわけです。それはお灸が生体の機能を正常な方へ取り戻す力が大きいということでもあるのです。
回復の力
鍼灸治療によって生体に引き起こされる回復の力はどれほどかというと、それは健康な時をはるかに上回るものだと言えます。特にお灸は白血球を増やし、肉芽組織を増殖させ創傷を短い時間で直します。蜂窩織炎に適合するのはこのためです。炎症性の病気のための灸施術の初期には、増殖した白血級の数値の高さで、実際より重篤な状態に誤解されることがあります。治療初期では排泄機能も高くなるので、通常より検査数値が上がり、悪化と誤解されることもあります。回復のためこ引き起こされる症状であり、鍼灸治療の特徴でもあるのです。説明、検査の時期への配慮など、誤解を避ける努力が必要になります。
重篤な患者様に向き合いながら、感慨深くなってしまうことがあります。回復に至るまでの道のりの様々に思いを馳せてしまうからです。
「頑張りには勝てない」と。勝利者に捧げる燻し金のような言葉です。
鍼灸によるバランス
東洋医学の世界でよく「調整」とか「バランス」という言葉が使われます。それは、体全体の機能を正常にする、ということなのです。弱った機能は力を出せるように、強すぎる機能は抑えられるように。つまり弱を強にするのではなく、強を潰すのでもなく5分と5分の関係にする、つまりバランス、機能の正常を取り戻すということなのです。
当院が「扱っている疾病」の中には、これは本来手術によるしかないという病名も入っています。成長の途中である骨組織の成長が止まり、それによって重篤な第二、第三の病変を引き起こしていく病名がありますが、これもそのひとつです。成長が止まった骨組織を、手術によって成長に合わせた対策を取っていくのです。
生体は生身ですから、その働きが、何かのきっかけで間違ったりすることがあります。症状から考えて」、受胎卵の時には成長の情報を持っていたはずが、何かの病的条件で止まってしまった疾患である、というのが私の考え方(これを当院の独自性と言っています)です。(回復時には、これが全く正しいという回復過程となります。)
この間違いを正すには「バランス」なのです。
全身の機能を正常にすることで、つまりバランスを取ってやることで、もともとインプットされていた情報は再び動き出し、何事もなかったかのように目標に向かって成長していくのです。鍼灸はやり方によって、こうした成長時に起こってしまったトラブルも、正常な状態に引き戻し解決していくこともできるのです。
ただ、こうした病気は、既に起きってしまった被害の修復、回復と成長に合わせたカウンセリングなど、長期にわたって、成長に合わせて丁寧な対策を取っていきます。
これは自然界の中で、植物にも似たような現象を見ることがあります。
人間は、合金とかの人工的物質で作られたものではなく、自然的な生き物です。もっといとおしんでみること、みてあげることが大切です。
食事指導
野菜を食べましょう
野菜を食べず、生肉を食べる伝統的な食生活で健康を維持しているエスキモーの人々を考える時、動物性の肉を食べず、魚と菜食中心の生活をしてきた日本人の腸は長いというのはひとつの進化と言えないでしょうか。
当院では野菜の調理の仕方を指導しています。
食の条件
食物を食べて生きていく人間にとっての食物の条件は、健康的に生命を維持していけるものでなければなりません。
当院では食生活は治療の一環として取り扱い、細やかな食事指導を行っています。
回数
食事の回数は1日に1食か2食としています。1日3食きちんと摂ると思ってきた方には抵抗のない2食を進めています。但し、状況によって様々な対策を取りますから絶対的なものではありません。
内容と質
食物の内容と質は病気の回復を阻害しないものを中心に細かく指導します。回復の邪魔になるものは止めていただくことになります。質としては「純粋なもの、上質なものを少し」としています。大まかには野菜を中心とした食事です。
分量
特に大切なのは分量です。当院では「胃の容量に合わせた分量」と言っています。胃の容量と言っても、胃は100mLに近い状態から膨らんで2L前後の食物を詰め込むことができます。しかしここまで膨らむことができる胃の筋肉は、胃の内容物と胃液を攪拌して消化するという重要な運動のためのものでもあるのです。
ですから「胃の容量」というのは、胃をそれほど膨らませない、胃が楽々と消化運動ができる「胃の働きに合わせた分量」ということです。
当院が奨める1食の副菜(おかず)の分量は、約コーヒーカップ一杯半位としています(これも状態によって絶対的なものではありません)。現代の食事から考えると小食あるいはダイエット食に思われてしまいますがそうではありません。
弱った臓器の回復に負担を与えない分量、極端に痩せた状態(病的に)からでも筋肉がついてくる分量、そして健康的に生命を維持できる分量でもあるのです。自然界の草木と枯葉の関係です。
子供の食事
子供の分量(成長に合わせた)で指導しています。だから大人より少しです。
順調な成長のために、赤ちゃんが生まれてから子供と言われる時代を過ぎるまで、純度の高いものを与えて欲しいものです。
食物は、第一の消化器と言える口での充分な咀嚼から始めると、消化器及び消化器系臓器(消化管、胆嚢、膵臓、肝臓)に負担をかけない質と分量である限り、健康的に生命を維持する食物になり得るでしょう。
「病は口から」「腹八分」という先人からの言葉は、健康にとっての珠玉の言葉です。
自然に習う
自然の中で野山の草木は山を成す木々が育ち、草類は多種類がびっしりと密生して成長しています。チッ素リン酸化カリ等の人工的恩恵を受けているわけでもないのに、何故あのように生き生きと成長しているのでしょうか。
草木の養分は、自分たちの枯葉とそこに生息している動物や昆虫達の排泄物等からもたらされ、しかも主になる枯葉の養分はごく微量です。
養分となるこの枯葉等の植物残渣の分解は、土の中で植物から養分をもらって生息している土壌微生物によって行われ、養分としての吸収を助けています。多種類の植物の属した土壌微生物の集団は、植物の恩恵を受けながら一方では植物の成長のサイクルを助ける強力な環境を作り出しているのです。
適量は微量
このように野山の草木たちのあの旺盛な成長は、余りあるほどの養分にあるのではなく、むしろ微量の養分にある、言い換えると、生き生きとした成長に必要な養分の適量は微量なのではないかということです。
微量の養分は植物の生理的機能に負担を掛けず、負担をかけないことで充分いかされ、光と雨と、空気中の元素たちの恩恵を受けながら最良の成長のバランスを取っている、また、それを助ける土壌微生物にとっても雨や枯葉等の残渣しかやって来ない土壌は清潔で、活動とその繁殖にとっても最適の環境になっているのではないかということです。
この自然界の草木の成長の環境は、そのまま人間の食の環境にも当てはまるものだと思っています。